追記:
zuzara : Ubuntu 7.10をデスクトップクライアントとして使ってみた
2年以上、LinuxをクライアントOSとしては使ってこなかったのですが、Ubuntuに惚れてしまいました。入れたのはUbuntu-ja-6.10。マシンはVAIOのtypeF。
感動した点。
- LiveCDからOSが起動して、インストールするので最初にデモ的なものが見れていい。
- 入れるアプリの選択はできないがCD1枚で済むのは楽。
- 1680×1050の解像度自動認識(FedoraCore5ではできなかった)
- デフォルトの日本語フォントがきれい。
- 昔と比べると日本語入力もほとんど不便を感じなくなった。半角全角キーを押せばON。
- 外付けHDDは問題なく認識、デュアルブートにしたがWindowsのパーティションも自動認識。ファイル名が文字化けない。
- 僕の経験上初めてUSBマウスとタッチパッドを同時認識しつつタッチパッドのスクロールも動いた。スクロールはできないときもある。不安定?
- ブートローダのインストール場所を正しく認識し、デュアルブートにするのがFedoraCore5に比べて簡単だった。
- 後述するいくつかの問題をすべてUbuntuのフォーラムで解決策を発見できた。
クライアントOSとしてLinuxを使おうと一番気合いを入れていたのはRedHat8が出た頃。そのとき内蔵無線LANを自動認識して感動したものですが、今となってはずいぶん使いやすくなったものです。FedoraCore6をはじめ他の最新ディストリビューションを試していないですが、日本語環境はしっかり整っているしデバイス回りと最後に挙げた、問題が比較的短時間ですべて解決した点(現時点ではバグですが今後直される確率が高そうという意味で)はUbuntuならではのすごいところでは、と思います。
ちょっと調べる必要があった点。
- 別マシンのSambaにつなぐ(参考: How to access network folders without mounting、ただしフォルダから右クリックでgvimを開くとパスを誤認識するらしく2つファイルを開いてしまうので同じページの1つ下で解説されているmountする方法にした
- CapsをCtrlにするのは簡単だったが、さすがにその他のキー配置の変更は手動
$cat ~/.Xmodmap keycode 129 = Escape # スペースキーの右はEscなんです remove Lock = Caps_Lock # 両方Ctrl派 remove Control = Control_L keysym Caps_Lock = Control_L add Lock = Caps_Lock add Control = Control_L $ xmodmap ~/.Xmodmap
次回ログイン時にメッセージが出るのでOKすればそれ以降設定が反映される。
- apt-getでuniverseに分類されるアプリをインストールしたいときは/etc/apt/sources.listを編集
最初クラッシュしたが解決した問題。
- FirefoxですべてのFlashが表示されないどころかアクセスした瞬間Firefoxが落ちる(export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1で解決)
- Firefoxでstrongやb内の日本語がbold、太字にならない(.mozilla/のuserContent.cssに無理矢理書いて解決
strong, b { font-weight: bold !important; }
- デュアルモニタ環境にしたとき、スクリーンセイバーやOpenOffice、glxinfoというコマンドを打ってもXが落ちてログアウトする(現象はここで報告されている内容と全く同じ。xorg.confはひげぽんさんの記事を参考にしました。なお記事の中の”6″でCUIになるとあるがAlt-1を押さないとログイン画面にならなかった。で、
Option "Xinerama" "true"
がないと落ちることが判明。ちなみにこの記述がないと、デュアルモニタではあるものの、Alt-Tabを含め2つのモニタがマウス以外共有しない状態になり、外部モニタを外しても問題なく動く状態になる。ドラッグしてウィンドウを隣に持っていけない点以外は、よかったのですが落ちるのは困るので。。
未解決の不満点。
- Firefoxが時々落ちる、でもRestore Sessionが強力なのでまぁいいか
- 起動がWindowsXPより遅い気がする。upstartの効果はないのか??
気分転換にもなるので、isoファイルをダウンロードしてかんべか何かで1枚CD焼いてインストールはせずとも起動してみる価値はあるのではないでしょうか。
2 Comments
サポート目当てで、高いお金を払ってRedHat Enterprise Linuxを使うのは良いと思うんだけど、そもそも Fedora Core って使うことに何のメリットがあるの?
無料で使いたかったら、(Ubuntuをはじめとした)
Debian系の方がずっと良いんじゃないかという気がする…
どうもー。
FedoraCore使うことに何のメリット、と言われても好き嫌いの問題でDebianでもFreeBSDでも何でもいい気がします。
One Trackback
[…] zuzara : WindowsからUbuntuに乗り換えてみた […]